【宝石の修理】ネックレス糸切れ原因と対処法!!

糸緩みセルフチェック!!

本日ご紹介いたしますのはネックレスの糸切れ原因と対処法です。まず当店にお持ち込みいただいたお式事でお使いになる機会の多い、ジェットを使用した連組みタイプのネックレスの修理になります。

普段お使いになる機会が少ないので、糸の緩みなどメンテナンス面もあまり気にかけることもないようですね。式事等があるタイミングで式場で切れてしまったとご相談もよくお聞きいたします。非日常的で緊張感のあるお式中にできれば避けたい事態ですよね。

こちらは元々黒い糸で組まれており留め具部分もジェットを使用しています。お客様のご意向もお聞きして、留め具をそのままに改めて黒糸で仕上げることになりました。お預かり時には「しっかりと元通りに組み上げまた式事に安心してご着用いただけるように仕上げさせていただきます。」とお伝えさせていただきました。

事前にネックレスの状態をしっかりチェックしておくことで安心してお式に参加いただけると思います。

今回のブログでは修理に出すタイミングやご自身でも簡単に行えるセルフチェック事項をまとめてみたいと思いますのでご参考までにお付き合いください。

まずネックレスの糸はなぜ切れてしまうのかという点ですが、いくつか原因があげられます。
①石にあけられた角(エッジ)が擦れて切れる場合。
②保管・使用後の管理の状態による経年劣化。
③引っ張りや引っ掛けてしまう事による事故。
①石にあけられた角(エッジ)が擦れて切れる場合。
まず天然石にあけた穴の縁は意外に鋭利になっていることが多く、例えばブラックダイヤモンドにワイヤーを通したネックレスなどは特にダイヤモンドは硬度が高いため擦れにより切れやすいです。知らないうちに糸やワイヤーへダメージが入り切れるという具合です。
②保管・使用後の管理の状態による経年劣化。
こちらでは、保管される際にきちんと専用ケースに入れずに糸やワイヤーが変に突っ張った状態で長期間保管されることにより起こる劣化です。過度な張力は糸等を劣化させるスピードを速めてしまいますので注意が必要です。
また、ご使用後汗・皮脂やファンデーションが付着したままお手入れをせずにおくと湿気やカビの発生により糸だけでなく宝石自体も劣化の原因となります。ご使用後は柔らかい布等で拭いてすぐにケースには仕舞わずに半日から一日は風通しをしてから専用のケースなどで適切に管理してくださいね。
③引っ張りや引っ掛けてしまう事による事故。
最後になりますがこちらは原因というよりは事故に近いので、「取り扱いに注意してください。」に留めておきたいと思います。大切なネックレスを故意に切ることはあまりないですからね。
以上あげさせていただいた原因を踏まえて、今日からできる糸緩みのセルフチェックです。
まず片方の手でネックレスを宙づりになるよう持ち上げてみてください。そして、珠と珠との間に指をいれ、珠を通している糸が下画像のように見えるようでしたら、かなり糸が伸びはじめて劣化が進行しているサインです。ご使用前に修理をお勧め致します。
また、ネックレスの金具付近を注意深く見ていただき、なかの糸やワイヤーが外へ飛び出してほつれていないかなど目でもチェックしてみてくださいね。
実際修理のご相談になりましたら、ネックレスの状態を確認させていただいてから糸で組み上げる方法とワイヤーで組み上げる方法など状態とお好みに合わせたご提案をさせていただきますのでご安心ください。
様々なネックレス種類の糸・ワイヤーの組替え修理を承っております。
当店は30年以上ジュエリーの加工を専門としており、適切にお預かりし、加工させていただきます。
また弊社は70万点以上のリフォーム加工実績があります。
その経験値やノウハウで、お客様の大切なジュエリーを最大限に活かせるようなご提案をさせていただきます!!

今回の宝石修理はネックレスの糸切れ原因と対処法をご紹介いたしました。

皆様のためになるジュエリーリフォーム・ジュエリー修理のご紹介になるよう心掛けてまいりますので今後ともご期待くださいませ!

少しでも皆様のお役にたてるよう更新していきたいと思っております。

お問い合わせ、お待ちしております!

 

 

実績70万点!宝石の修理・リフォーム・新品仕上げ・宝石地金の無料査定&買取。

【宝石のことなら宝石の修理・リフォーム・買取りドットコム】
〒110-0016
東京都台東区台東4-8-7 ヒューリック仲御徒町ビル 8F
TEL:03-5688-6083
営業時間:平日11:00~18:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:JR御徒町駅南口より徒歩4分

お問い合わせは、お電話、もしくはHPの各お問い合わせ・ご来店予約フォームよりお願いいたします。